北海道たらこ

北海道タラコ
贈答用にも自分用にも業務用にもお勧め!
北海道たらこ

北海道はデッカイドウ♪ 周りを取り囲む雄大なオホーツク海域で元気に泳ぎ回るスケソウダラの卵を使用した「なまら旨いタラコ 北海道」です!しっかり完熟したスケソウダラの卵のみを使用し、工場長こだわりの塩で丁寧に漬け込んだ甘口仕上げです。塩辛すぎず甘すぎず、絶妙な味加減の調整は日々タラコを北海道で漬け込んでいる人にしかできません。古くから築き上げてきた伝統の味わいをこれからも残していくために。そして伝統の味を多くのお客様に召しあがっていただくために。ウオスでは厳選一本物タラコしか販売いたしません。
ウオスのタラコは北海道加工で、自慢の厳選一本物だからこそ箱を開けた瞬間に見える“カオ”もとても美しい。タラコの加工途中で出てくる、切れた・つぶれた・色が悪いタラコは一切仕入れないため大切な方への贈り物にとお考えのお客様にはお勧めの逸品です。
もちろん生でも食べられるので、そのままご飯にのせて食べるだけでなく野菜サラダに和えるタラコサラダなんていうのもお勧めです。さらにウオスのタラコは保存も簡単!例えばまとめて2キロを購入したとします。箱を開けると1列約500になっていますのでサランラップなどに包んで冷凍保存すると長期間の保存が可能です。
美味しいタラコの選び方
ウオスのたらこ仕入れ担当藤原が、毎朝市場でたらこを選ぶときの注意点やポイントをいくつかご紹介したいと思います。 まず一番に重要視するのは"たらこ1本の大きさと身崩れがしていないか"ということです。ウオスで販売するたらこは北海道加工で一本物、ということが特徴であるがために、大きさは結構気にします。しかしたらこと言うものは、大きければ良いというわけでもなく中ぐらいのサイズ感の物が粒がしっかりしていて美味しいのです。また一本物にこだわりがありますので身崩れにはかなり気をつけながら仕入れを行っております。
さらに"たらこの粒が見えるもの"を選ぶようにしております。これはたらこを食べたときに感じる食感に関わってくることでして、なるべく粒が大きめで、一粒一粒にハリやツヤがあるか否かを吟味していきます。あまり粒が見えないぐらい細かいものだと食べたときに、ベタッとしたなんとも表現しにくいのですが、よく「なんか美味しくないね」と言われるたらこです。そしてあまりにも色味が赤すぎると着色料が多く使われているということもあるので色味も気になるところであります。せっかく美味しいたらこをもとめて北海道の通販サイトをご利用してくださるのですから、自信をもってお届けできる一品を探しまわっています。

北海道タラコ
ウオスのタラコの特徴
11~3月頃にしか出回っていない真鱈の生たらこと違い、塩漬けのスケソウダラのたらこは一年を通して出回っています。たらこ通販 ウオスではお客様に一年を通して美味しいたらこを召し上がっていただくために、このスケソウダラのたらこを販売しております。ところでたらこの名産北海道の人がよく実践する方法なのですが、たらこの皮をきれいに剥く方法って知っていますか?実は、冷凍したたらこを半分に切り、その切り口からたらこの皮をスル~っと剥いてみてください。気持ちが良いほどきれいに剥けますよ! ついでにたらこには体に良い栄養素も豊富だということは知っていますか?
たらこは塩漬けの卵であるがゆえにコレステロールが溜まるとか、血圧が上がるなどとあまり良い話を聞かないと言われることもしばしばありますが、意外と私たちの体に大切な栄養成分を補うこともできる食材だということはご存知ですか?実はたらこの自慢の栄養素として、ビタミンやミネラルが豊富なことがあります。頭痛や冷え性の改善サポートをしてくれたり、皮膚や骨などの成長を促してくれたりするのです。さらには食べ物の味覚を正常に保つ亜鉛も豊富に含んでいるのですよ。成長期のお子様にはぜひ食べてほしい食材の一つです。だからと言って食べすぎはよくないので、ほどほどに。

北海道タラコ
ウオスのタラコの食べ方その1
時短&簡単にできるタラコを北海道のタラコ通販サイト、ウオスで購入したときにぜひやってほしいレシピをご紹介します。
*タラコの天ぷら*
- 材料
- ・タラコ 人数分
- ・天ぷら粉
- ・油
- 作り方
- 油で揚げたときにタラコの爆発を防ぐために、タラコに少し切れ目を入れておきます。
- タラコに天ぷら粉をつけます。
- 油でカラっと揚げます。
- 好みの色になったらバットに上げます。
- 完成です!
☆ポイント☆
油で揚げるときに長時間揚げすぎないことがポイントです。タラコが半生の状態だと、一層食感も楽しむことができますよ!外側サクッと、中はやわらかプチプチ食感がなんとも不思議な感覚です。塩漬けの甘口たらこの天ぷらなので、塩や天つゆなどをつけずにそのまま食べても美味しくお召し上がりいただくことができます。
またたらこそのものにも味がついているので、天ぷらとは言えども生たらこ同様にご飯の上にのせて白米のお供としても楽しむことができます。簡単調理&時短おかずとして密かにオススメしているアレンジレシピです。たらこの天ぷらは、お店でも提供しているところが少ないので人が集まったときにササッと作って出してあげると喜ばれること間違いなし!しかもたらこの天ぷらなんて、珍しいだけに良い話のネタにもなりますよ~(^^)
北海道タラコ
ウオスのタラコの食べ方その2
たらこ通販 ウオスでたらこを購入したときにぜひやってほしいアレンジレシピ第二弾!!ご飯のおかずにしてもよし、お酒のおつまみとして相性抜群のアレンジレシピです。
*ホタテのタラコ和え 通称:ホタラ*
- 材料
- ・タラコ 適量
- ・生食用ホタテ貝柱 食べたい個数分
- ・醤油 小さじ2
- ・大葉 2~3枚
- 作り方
- たらこの皮をきれいに取り除いておきます。
- ホタテ貝柱を適当な大きさ(一口サイズ)に切ります。
- 始めに皮を取り除いておいたたらことホタテを和えます。
- お醤油を入れサラッと混ぜ合わせます。
- お皿に大葉を敷いてその上に、先に和えたたらことホタテを盛り付けます。
- 完成です!
☆ポイント☆
ちょっと刺激が欲しい人や、ピリ辛風味がお好きな方はたらこを辛子明太子に切り替えて作るのもオススメです!これぞまさに北海道のお酒のおつまみ!という雰囲気のたらこアレンジレシピです。
これもまた短時間で簡単に作れちゃううえに、ガスなど加熱調理が一切ないので暑い夏の日などにもサラッと作れて美味しく食べられる嬉しい調理法です。しかも、食感もまた楽しい♪ホタテのぷりっとした食感の後に続くたらこのツブツブプチプチ食感はなんとも面白い。一度食べたら病みつきになるかも・・・?